洋画家・須田国太郎(1891-1961)は、「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを掲げ、日本の精神文化に根差した日本本来の油彩画のありかたを追求し、近代絵画史に偉大な足跡を残しました。
京都に生まれ幼少時から絵画に親しんだ須田は、「東洋と西洋では、なぜ絵画が異なる方向で発達を遂げたのか?」という疑問を解明するために、京都帝国大学及び同大学院で美学・美術史を学びました。大学院に在学中には「絵画の理論と技巧」を研究テーマとし、同時に関西美術院でデッサンを学んでいます。
1919年28歳で渡欧し、スペインのマドリッドを拠点にヨーロッパ各地を訪れ、ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法など西洋絵画の底流をなすリアリズムの表現に関心を持ち、探求しました。1923年に帰国して、日本独自の油彩画を生み出そうと制作に励み、1932年41歳の時に初個展を開催しました。これを契機として、ヨーロッパ留学中に交流のあった里見勝蔵や川口軌外の誘いにより1934年に独立美術協会会員となりました。これ以後須田は、同協会展を活動の舞台とし、意欲的な作品を発表していきます。骨太で生命感溢れる作品群には、会得した理論に裏付けされた風格さえ宿しています。
本展では、初期から晩年に至る須田の代表作を中心に展観し、加えて彼が滞欧中に画家としての視点で捉えた写真の数々や能・狂言に関する造詣の深さを表出したデッサン等も展示し、須田国太郎芸術の新たな魅力を検証いたします。
<展覧会構成>
第1章:画業の歩み
初期から絶筆までの代表的な作品で構成し、須田国太郎の創作活動の展開を紹介。
第2章:旅でのまなざし
ヨーロッパ留学中に須田国太郎が撮影した写真資料と関連する油彩画作品で構成し、美学者としての豊かな知見の検証を試みる。旅行中に使用したカメラ、イーゼル、絵具箱、鞄なども展示。
第3章:幽玄へのまなざし
須田国太郎が幼少時から親しんだ能・狂言への造詣の深さを示したデッサンと、関連する油彩画を展示。
第4章:真理へのまなざし
須田国太郎が追求した造形上の芸術的真理の追究として、代表的な「黒の絵画」を核とした油彩画作品を展示。併せて学術的な真理の追究としての著作なども展示し、須田芸術の結実を検証する。
<その他>
*須田国太郎が造形とデザイン性に注目して収集した「グリコの玩具」を展示。
- 主 催
- 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館
- 共 催
- 公益財団法人 きょうと視覚文化振興財団